Y’s コラム

腸のちょうっと面白い話。。

腸は第二の脳である。

最近の研究で、「腸にも脳がある」事がわかってきました。
アメリカの神経生理学者のマイケル・D・ガーション医学博士が、「セカンド・ブレイン=第2の脳」と言う本の中で、この事実を発表し大変な話題となりました。博士の専門は脳の研究でしたが、あるとき、脳に存在しているはずの神経伝達物質「セロトニン」が腸にも存在する事を発見しました。より研究を進めて行くと、何と体内のセロトニンの95%が腸で作られている事をつきとめました。
博士のこの本で「現在我々は腸に脳があることを知っている。とても信じられないことかもしれないが、あの醜い腸は心臓よりずっと賢く、豊かな感情を持っているのである。脳や脊髄からの指令がなくとも反射を起こさせる内在性神経系を持っている臓器は腸だけである。進化はうまい工夫をした。我々の先祖はアメーバの原生的生物から進化して脊椎を獲得した時、頭蓋と腸の両方にそれぞれ別の感情を持つ脳を発達させたのである。」と述べています。脳とは腸から進化して最後に出来たものなのです。

腸から全ての臓器ができたってほんと?

私たちの腸が、いったいどうしてそんなに重要な働きをするようになったのでしょうか?
それを知るためには、やはり生命の長い歴史をひも解くのが一番です。
それをみれば、臓器や脳などの重要組織が、もともとは腸から発達したものだということがわかります。
例えば、5億年ほど前までさかのぼると、先祖はイソギンチヤクのような生物(腔腸動物)でした。イソギンチャクは最も原始的な生物で、食物を口から取り込んで腸で消化したあと口からそれを排泄するという、とても単調な活動をしている生き物です。ところが、進化とともに、簡単な機能しか持たなかったその腸の回りに、神経組織が張り巡らされ、そこから肝臓や膵臓、腎臓といった臓器や脳なども作られていきました。
そういうわけで、腸の神経細胞の数をみると、その腸のすごさに改めて驚かされます。神経細胞の数でいうと、脳とまではいかないまでも脊髄に匹敵するほどもあります。そのため、学者の中には「腸は神経の網タイツをはいている」といった表現をする人さえいます。このような腸管が周囲の肝臓や膵臓などの「司令塔」として、日夜、懸命に消化、吸収作業を行ってくれているおかげで、私たちのからだはちゃんと健康を維持できているのです。

やぁ~興味深いですねぇ。腸の環境がお肌の調子はもちろん、性格まで変えるとの話もあります。
しっかり、乳酸菌を毎日摂取して、腸の中の善玉菌を増やしましょう!!

関連記事

  1. ウナギ

    鰻を美味しくふわふわに食べる方法

  2. 冬の腸活ポイントはやっぱり「食」!

  3. インフルエンザ対策には腸活による免疫力アップが大切です!!

  4. 乳酸菌とビフィズス菌の違いとは

  5. 「角質層」ってなあに?

  6. 春から初夏の肌トラブル対策

  7. 腸内環境と食べても太りにくい体質の関係

  8. 秋こそ紫外線にご用心!